【社内教育のリアルvol.2】未経験でも安心!ゼロからプロになるための5つのステップ
「未経験からエンジニアに挑戦したいけど、本当についていけるんだろうか…」
「研修があるとは聞くけど、具体的にどんなことをするの?」
「入社してから、一人で放置されたりしないかな…」
新しいキャリアへ一歩踏み出すとき、期待と同じくらい、たくさんの不安が生まれるのは当然のことです。
特に、未経験の職種であればなおさらですよね。
アシストエンジニアでは、そんな皆さんの不安な気持ちにしっかりと寄り添い
「ゼロからプロフェッショナルへ」
と成長できる、手厚い教育体制を整えています。
今回は、皆さんが安心して新しいスタートを切れるようアシストエンジニアが誇る研修制度の全貌を、写真と共にご紹介します!
一人ひとりに寄り添う「オーダーメイド研修」
アシストエンジニアの研修は、決まった内容を全員に詰め込むスタイルではありません。
入社されるあなたのスキルや経歴、そして目指すキャリアに応じて、一人ひとりに合わせた最適な教育プログラムを作成します。
基本的な流れは「座学でのインプット」→「実技でのアウトプット」→「配属後のOJT」
約1ヶ月〜3ヶ月かけて、あなたのペースで着実にステップアップできる環境です。
具体的にどんなことを学ぶのか、5つのステップで見ていきましょう。

【STEP1】社会人としての土台を固める「ビジネスマナー研修」(2〜3日)
「名刺交換なんてしたことない…」「ビジネスメールの書き方が分からない…」
そんな方もご安心ください。社会人経験が浅い方や、前職ではあまり必要なかった方のために、名刺交換の作法から電話応対、仕事の効率化テクニックまで、社会人としての基礎をイチから丁寧にレクチャーします。
【STEP2】エンジニアの共通言語を学ぶ「機械設計基礎研修」(2〜3日)
ここでは機械が動く仕組みや、製品が安全に作られるためのルール、そしてエンジニアの必須スキルである「図面の読み取り方」などを学びます。ここを理解すると、モノづくりの面白さが一気に加速します!
【STEP3】”創る”技術を習得する「CAD研修」(2週間〜1ヶ月)
いよいよ、CADソフトを使った実践的な研修です。
専門講師の指導のもと、基本的なコマンド操作から、立体的なモノをPC上で創り出す「モデリング」、そして実務に近い課題演習まで、手を動かしながらじっくりとスキルを習得していきます。
【STEP4】データ活用の武器になる「Excel研修」(必要に応じて)
エンジニアの仕事では、Excelを使ってデータをまとめたり、グラフを作成したりする場面も多くあります。
基本的な操作はもちろん、知っていると仕事が格段に速くなる便利な関数まで、あなたのレベルに合わせて学びます。
【STEP5】プロへの最終準備「配属先に応じた専門知識研修」(必要に応じて)
配属先が決まったら、その分野で使われる専門用語や製品知識など、より実践的な内容を学びます。
現場でスムーズに業務をスタートできるよう、万全の準備を整えます。
学ぶ環境も、教材も、すべてはあなたの成長のために

研修は、本社1階にある明るく綺麗なミーティングルームで行います。集中して学べる快適な環境です。
また、遠方にお住まいの方にはオンラインでの研修も実施しています。PCなどの必要機器はすべて会社から貸与しますので、ご安心ください。

使用するのは、長年のノウハウが詰まったアシストエンジニアオリジナルテキストです。
現場で本当に役立つ知識だけを厳選しているので、研修が終わった後も、困ったときに見返せる頼れる相棒になります。

「一人じゃない」が心強い!温かい研修風景と受講者の声
アシストエンジニアの研修が何よりも大切にしているのは、「いつでも質問できる、温かい雰囲気」です。

【受講者の声①】前職:栄養士(30代女性)

CADにはまったく触れたことがなかったので不安でしたが、
講師の方の説明が丁寧で、テキストも手順書のようにわかりやすく作られていました。あとから見返して復習できるので、とても助かっています!
【受講者の声②】前職:工場勤務(20代男性)

自分と同じように、未経験からスタートした同期の存在が心強かったです。
難しい課題も、休憩中にお互い励まし合いながら乗り越えられました。
【編集後記】あなたの「挑戦したい」を、全力でサポート
私たちは、あなたの「挑戦したい」という気持ちを何より大切にしています。
経歴やスキルに関係なく、意欲があればエンジニアとして成長できる環境があります。
一人ひとりのペースに合わせた教育体制と、支え合う仲間があなたを待っています。
連載企画「社内教育のリアル」、次回は“機械設計基礎研修”について深掘り予定です。
カリキュラムの内容や私たちが教育で心がけていることをご紹介します。どうぞお楽しみに!!
執筆者:アシストエンジニア採用担当
