ブログ

Blog

【社内教育のリアルvol.1】CAD指導歴14年以上の講師を紹介

【社内教育のリアルvol.1】CAD指導歴14年以上の講師を紹介

未経験からエンジニアを目指すとき、スキルと同じくらい気になるのが「教育体制」のことですよね。

「研修の雰囲気って、どんな感じなんだろう?」
「先生はどんな人? 質問しやすいかな…」
「本当に未経験の私でも、ついていけるんだろうか…」


そんなあなたの不安や疑問にトコトンお答えするため、アシストエンジニアの「教育」の裏側をリアルにお届けする新連載がスタートします!

記念すべき第一弾は、研修のまさにキーパーソン! 受講生から絶大な信頼を寄せられるH講師のインタビューです。
どんな想いで研修に臨んでいるのか、その素顔に迫ります。

指導力の裏側にある経歴とは

インタビュアー:
本日はよろしくお願いします!
この連載では、エンジニアを目指す皆さんの「研修ってどうなの?」という疑問を解消していきたいと思っています。
第一弾は、研修の要であるH講師にお話を伺います!

Hさん:
よろしくお願いします。何でも聞いてください!

インタビュアー:
心強いです!
まずは読者の皆さんが一番気になっている「H講師ってどんな人?」という部分から。
これまでの経歴を教えていただけますか?

Hさん:
はい。私は50歳の時にアシストエンジニアに入社しました。
前職では長年パソコンスクールの運営と講師をしていて、CADはもちろん、ExcelなどのOfficeソフトからWebデザインまで、本当に幅広く指導してきました。
CADのインストラクターとしては14年以上の経験があります。

未経験でも伸びる研修、14年のプロが語る秘訣

ずばり、H講師の研修が「分かりやすい」理由って何ですか?

インタビュアー:
CAD指導歴14年…! まさに「教えるプロ」ですね。
H講師の研修は、未経験者から「分かりやすい」「安心できる」と評判ですが、何か秘訣があるのでしょうか?

Hさん:
秘訣というほどではないですが、「教え方は、一人ひとり違って当たり前」だと思って接していることでしょうか。

インタビュアー:
というと・・・?

Hさん:
例えば、こんな点を意識していますね。

  • その人の性格や個性をしっかり見る
  • どこまで理解できているか、対話しながら進める
  • その人に合った言葉や例え話で説明する

長年の経験で、本当に色々な方を見てきましたから。
その人に合わせた伝え方を見つけるのが得意なんです。
常に最新の情報をキャッチアップして、研修生が現場で困らないような実践的なスキルを教えられるように準備しています。

研修中は真面目、でも休日は?意外な素顔とは

インタビュアー:
仕事ではまさにプロフェッショナルなH講師ですが、お休みの日は何をされているか、こっそり教えてください!

Hさん:
実は、週末はほとんど家にいないくらいアクティブなんですよ(笑)
アウトドアが好きで自然の中に出かけたり、最近は甥っ子とポケモンGOをしたり…。
大盛りのご飯屋さんとか、ちょっと変わったお店を見つけて入るのも好きですね。

📸6月のさくらんぼ狩り

インタビュアー:
ポケモンGO!なんだか一気に親近感が湧きます(笑)周りの方からはどんな人だと言われますか?

Hさん:
「おおらかだね」とか「話しやすい」とはよく言われます。
自分では、効率重視で無駄が嫌いな、意外とテキパキしたタイプだと思ってるんですけどね(笑)

教え方も人柄も印象的だった!未経験スタートの声を集めました

実際に研修を終えて、エンジニアとして活躍している先輩たちのリアルな声をご紹介します。

元・製造現場スタッフ(20代男性)

👉Sさんのインタビュー記事はコチラ

「現場の経験はあっても設計は全くの素人。『答えをすぐ教えるんじゃなくて、考えるヒントをくれる』という指導のおかげで、自分で考える力がついたと実感しています。Hさんはとても穏やかで話しやすく、ちょっとした雑談も交えながら、緊張せず学べる雰囲気を作ってくれました!」

2025年入社・新卒

👉Hさんのインタビュー記事はコチラ

「本当に気さくな方で、すぐに緊張がほぐれました。Hさんの穏やかな人柄のおかげで、肩の力を抜いて研修に取り組めたと感じています。また、ご経験が非常に豊富で、どんな質問にも的確に、そして分かりやすく答えてくださるので、大きな安心感がありました。」

最後に、これからエンジニアを目指す“あなた”へ

インタビュアー:
お話を聞いて、H講師になら何でも相談できそうだと感じました。
それでは最後に、この記事を読んでいる未来の後輩たちへ、メッセージをお願いします!

Hさん:
はい。未経験からのスタートは、誰だって不安でいっぱいです。
でも、その気持ちを私たちはちゃんと分かっています。だから、心配しないで飛び込んできてください。

入社した際は、本当に何でも聞いてください!
スキルも、それ以外のことも、私が全部答えます!

【編集後記】経験豊富な講師がいる。それがアシストエンジニアの研修。

未経験からでも安心してスタートできる
それが、アシストエンジニアの研修の特長です。
その背景には、Hさんのように現場経験が豊富で、人に寄り添った指導ができる“頼れる存在”のサポートがあります。

答えをすぐに教えるのではなく、「考える力を育てる」ことを大切にしている指導スタイルは、受講者にとって非常に心強いもの。
研修を終えた先輩たちの多くが「不安が自信に変わった」と語るのは、こうした人の支えがあるからこそだと感じます。

連載企画「社内教育のリアル」次回は“教育体制”について深掘り予定です。
どんな工夫や仕組みがあるのか、裏側からご紹介します。どうぞお楽しみに!!

執筆者:アシストエンジニア採用担当